川端税理士事務所|秋葉原

動物病院のホームページ作成費用は経費?資産?|税務処理の判断ポイントを解説

動物病院がホームページを作成した場合、その費用は**原則として一括で経費処理(広告宣伝費)**として問題ないケースが多いです。

ただし、ホームページの内容や目的によっては、繰延資産ソフトウェア(無形固定資産)として資産計上する必要があるケースもあります。

本記事では、その判断基準や具体的な勘定科目の取り扱いを解説します。


基本的な考え方

ホームページ作成費用の税務処理は、
そのホームページが「広告目的」か「機能付きシステム」かなど、内容・性質によって分類されます。


① 一括費用計上できるケース(広告宣伝費など)

以下のようなケースでは、その年の必要経費として全額損金計上(広告宣伝費等で経費にしてOK)が可能です。

  • 開業案内・診療案内が中心
  • HPの更新・修正・保守
  • キャンペーン用のPL制作

ポイント
患者向けの情報提供や集客目的であることが明確であれば、広告費として取り扱われます。


② 資産計上となるケース

▼ 繰延資産(5年以内の均等償却)

長期利用目的で更新を予定しないようなコーポレートサイト
 →繰延資産として資産として計上し5年に分けて経費にします。

:企業紹介ページ、沿革、院長挨拶、理念などを含む、デザイン性が高く高額なサイト。


▼ ソフトウェア(無形固定資産・5年償却)

以下はソフトウェアとして資産計上して5年定額償却

  • Web予約・問診システムの開発や組込み
  • 独自開発されたアプリや機能付きHP
  • AIで回答などができるチャットシステム

ポイント
プログラム開発が含まれる場合は「ソフトウェア」として扱う必要があります。


③ 注意点・アドバイス

  • 契約書や請求書の明細(例:デザイン費、開発費、保守費など)は必ず保管
  • 更新費・ドメイン費・保守費などは継続的支出として、通常は**費用処理(通信費や雑費)**でOK。
  • 税務調査では「広告費 vs 資産」の判断が争点になりやすいため、明確な証拠が大切です。

税務処理 まとめ表

タイプ税務処理勘定科目備考
診療案内・集客用HP一括費用処理広告宣伝費患者向けページ中心
キャンペーン用LP一括費用処理広告宣伝費期間限定で使用されるもの
コーポレートサイト資産計上繰延資産5年以内で均等償却
Web予約・問診フォーム付きHP資産計上ソフトウェア(無形資産)5年定額償却
HP保守費用・ドメイン更新費等一括費用処理通信費/雑費など継続的支出は費用処理で対応

関連記事

動物病院の開業医におすすめ!小...

動物病院の節税/医療機器を一括...

動物病院の開業に向いている都心...

動物病院の税務|薬品・フードの...

動物病院がカード決済を導入する...

上部へスクロール