【動物病院向け】窓口収入、預金に入れていますか?~税務調査で見られる「現金管理」の落とし穴~

【動物病院向け】窓口収入は必ず預金へ!税務調査で見られる現金管理の注意点
動物病院の院長先生・事務長・受付スタッフの皆さま。
日々の診療で「診療費」「フード代」「ワクチン接種」など、窓口で現金を受け取る機会は多いと思います。
その現金、きちんと預金に入れていますか?
もし「手元で使ってしまっている」場合、税務調査で厳しく指摘される可能性があります。
動物病院は「現金商売」、だからこそ注目される
保険診療がないため、動物病院は全額自己負担。現金収入が多く、税務署からは売上除外のリスクが高い業種と見られます。
税務調査で必ず確認されるポイント
- 窓口収入が日々記録されているか
- 売上金が預金に入金されているか
- レジ現金残高と帳簿が一致しているか
- 小口現金の支出が記録されているか
放置するとこんなリスクが
✅ 売上除外(脱税と判断されるおそれ)
✅ 横領や私的流用と疑われる可能性
正しい現金処理 3ステップ
ステップ | 内容 | ポイント |
---|---|---|
① 集計 | レジの現金を締める | POSや伝票と突合 |
② 預金入金 | できるだけ早く入金 | 入金記録を残す |
③ 記帳 | 売上として記録 | 帳簿と入金をリンク |
小口現金も要管理
備品やフード購入などで現金を使う場合は、小口現金出納帳をつけ、残高と帳簿を定期的に照合しましょう。
税務調査で指摘された事例
- 現金売上が帳簿・預金に反映されていなかった
- 入金履歴がなく収入の信ぴょう性に疑問を持たれた
- 小口現金の記録が不十分で現金残高と不一致
結果として、追徴課税や修正申告を求められるケースもあります。
まとめ:現金管理の透明化は信用に直結
動物病院は忙しい業務の中でも、その日その場で処理する習慣をつけることが重要です。
チェックリスト
- 窓口現金は必ず預金に入れる
- 入金記録と帳簿が一致
- 小口現金の使途が全て記録
- レジ現金残と帳簿を定期確認
「うちは大丈夫かな…」と思ったら、動物病院の税務に詳しい税理士が現金管理体制を見直します。お気軽にご相談ください。