川端税理士事務所|秋葉原

システムエンジニア・ITフリーランスは小規模企業共済とセーフティ共済に加入して節税しよう!

小規模企業共済やセーフティ共済(倒産防止共済)は、節税に役立つ制度として有名ですが、実際にSEやITフリーランスにとって本当に有利なのか?と思ったことはありませんか?
フリーランスで活動していると、将来の資金繰りや節税対策に悩むことも多いですよね。

今回は、**小規模企業共済と倒産防止共済(経営セーフティ共済)**について、IT業界で働くフリーランスや法人経営者にとってどんなメリットがあるのか、税理士の視点でわかりやすく解説します。

小規模企業共済とは?

小規模企業共済は、個人事業主や小規模法人の役員が退職金のような形で積み立てられる制度です。
毎月の掛金は1,000円から7万円まで自由に設定でき、全額が所得控除の対象になります。
つまり、節税しながら将来の退職資金を準備できるという特徴があります。

SEやITフリーランスとして活動している個人事業主はもちろん、法人化している場合でも、社長(役員)が加入することが可能です。
掛金は途中で増減でき、万一廃業や引退をした際には共済金として受け取れます。

ITフリーランスにとってのメリット

  1. 節税効果が高い(全額所得控除)
  2. 廃業・退任時の退職金準備になる
  3. 資金の貸付制度があり、急な資金需要にも対応可能

※注意点として、解約のタイミングによっては元本割れのリスクもあるため、短期間での解約は避けたいところです。

倒産防止共済(経営セーフティ共済)とは?

倒産防止共済は、取引先の倒産による連鎖倒産を防ぐために作られた制度ですが、実務的には資金の積み立てと節税の手段として活用されることも多いです。
掛金は毎月5,000円〜20万円の範囲で積み立て、最大800万円まで可能。
しかも、掛金は全額を損金(法人)または必要経費(個人事業主)として計上できます。

SEやITフリーランスにとってのメリット

  1. 掛金が全額経費になるため、節税効果が高い
  2. 40ヶ月以上積み立てて解約すればほぼ全額が戻ってくる
  3. 解約のタイミングを調整すれば課税を抑えられる可能性がある

たとえば、黒字の年度に積み立てておき、売上が減った年や経費がかさんで赤字になったタイミングで解約すれば、受け取った解約金に課税されない場合もあります。

どちらも「将来のための税務戦略」として有効

SEやITフリーランスの仕事は、案件単価が高い反面、契約が急に終了したり、収入が大きく変動するリスクがあります。
小規模企業共済は「個人の退職金対策」、倒産防止共済は「事業の節税と資金繰り対策」として活用できます。

どちらも即効性のある節税策ではありませんが、中長期的に見ると非常に強力なツールになります。

導入のポイントと注意点

  • 小規模企業共済は「個人が加入」する制度で、法人そのものは加入不可。
  • 倒産防止共済は「法人が加入」するケースが多いですが、個人事業主でも加入可能。
  • 解約タイミングによって課税や元本割れの可能性があるため、計画的に利用することが重要。

まとめ

システムエンジニアやITフリーランスにとって、小規模企業共済と倒産防止共済は将来のための強力な節税ツールです。
特に次のような場合は、導入を検討する価値があります。

  • 毎年ある程度の利益が出ており、税金対策をしたい
  • 将来的に退職金を準備しておきたい
  • 急な案件終了や入金遅延などに備えて資金を確保しておきたい

保険商品や投資と違い、共済は国が運営している制度で比較的安全性が高いのも魅力です。
もしまだ加入していないなら、まずは少額からでも始めてみてはいかがでしょうか。

関連記事

ITフリーランス、エンジニアや...

システムエンジニア(SE)・I...

IT・SEフリーランスの交際費...

上部へスクロール