【第7回】減価償却の基礎と実務ポイント|不動産賃貸・アパート経営の節税対策

不動産賃貸やアパート経営をしていると必ず出てくるのが 減価償却。
「建物代金は経費にできるけど、土地はできない」
「耐用年数ってどうやって決めるの?」
といった疑問を持つオーナーは多いでしょう。
今回は、不動産オーナーが必ず知っておきたい減価償却の基本と、実務上のポイントを解説します。
減価償却とは?
- 建物や設備などの資産は、購入した年に全額を経費にできない
- 使用可能期間(耐用年数)にわたって、少しずつ費用化する仕組み
- 不動産賃貸では、建物部分と設備部分が減価償却の対象
👉 土地は減価償却できない ため注意。
建物の耐用年数
- 木造アパート:22年
- 鉄骨造(骨格材3mm超):34年
- 鉄筋コンクリート造:47年
👉 中古物件を購入した場合は「簡便法」により耐用年数を短縮できるケースがある。
実務上のポイント
1. 減価償却は節税効果が大きい
- 建物価格が高いほど、毎年の経費も大きくなる
- 特にアパート経営の初期は、減価償却費によって赤字になり節税につながる
2. 資金繰りとの関係
- 減価償却費は「現金の支出を伴わない経費」
- 帳簿上は赤字でも、実際のキャッシュフローは黒字という状況が生まれる
- 銀行融資の審査でも重視されるポイント
3. 設備投資の償却
- エアコンや給湯器などの設備も耐用年数に応じて減価償却
- 30万円未満であれば一括で経費処理できる特例(少額減価償却資産の特例)あり
まとめ
- 減価償却は建物・設備の取得費を耐用年数で分割して経費化する仕組み
- 土地は対象外
- 節税効果と資金繰りへの影響が大きいため、不動産オーナーにとって必須の知識
- 中古物件や設備投資の際は、耐用年数の計算や特例をうまく活用することが大切