【第4回】保証会社は入れるべき?不動産賃貸・アパート経営の判断基準

不動産賃貸やアパート経営をしていると、オーナーにとって大きな不安が「家賃滞納」です。
このリスクを軽減する仕組みとして一般的になっているのが 保証会社の利用 です。
「保証会社を入れると安心だけどコストがかかるし、本当に必要なのか?」
今回は、不動産オーナーが判断するための基準を整理します。
保証会社とは?
- 借主が家賃を滞納したときに、代わりに家賃を立て替えてくれる会社
- 入居時に借主が保証会社に加入し、保証料を支払うのが一般的
- オーナーは滞納リスクを軽減できる
保証会社を利用すべきケース
1. 古い物件・空室が目立つ物件
- 滞納リスクが高い入居者が応募してくる可能性大
- 保証会社を通すことで審査の安心感も増す
2. 賃料が高額な物件
- 1回の滞納でダメージが大きい
- 法的手続きに時間がかかる間のキャッシュフローを守れる
3. オーナーが遠方に住んでいる場合
- 直接督促が難しい
- 管理会社+保証会社でリスクヘッジが合理的
保証会社を使わなくてもよい場合
- 入居者が法人契約で、会社が賃料を負担してくれる
- 長年付き合いのある借主で信頼関係が強い
- 小規模物件でオーナーが近隣に住み、自分で管理・督促できる
実務的な注意点
- 保証料の負担を誰がするか明確に
通常は借主負担だが、条件交渉でオーナーが一部負担するケースもある。 - 保証範囲を確認
家賃だけでなく共益費・原状回復費用までカバーされるかどうかは会社によって違う。 - 管理会社との役割分担
保証会社を入れても督促や契約解除手続きは必要。丸投げできるわけではない。
まとめ
- 保証会社は「家賃滞納リスク」を大きく減らせる安心の仕組み。
- 古い物件・高額賃料・遠方管理のケースでは特に導入効果が高い。
- 一方で法人契約や信頼できる借主なら必ずしも必要ではない。
- コストとリスクのバランスを見極め、物件タイプに応じて判断することが大切。