川端税理士事務所|秋葉原

動物病院の先生も加入できる!経営セーフティ共済で節税&リスク対策

開業して数年経つと、取引先との関係や経営リスクに悩む場面も出てきます。
そんなときに頼れる制度のひとつが「経営セーフティ共済(正式名称:中小企業倒産防止共済)」です。

動物病院の先生でも、もしものときの備えとして活用できます!


経営セーフティ共済ってなに?

取引先が倒産したときなど、連鎖倒産を防ぐための**“保険のような制度”**です。
掛金を積み立てておくことで、万が一取引先が倒産した際には、掛金の10倍まで(最大8,000万円)借りることができます。

ポイント

  • 取引先が倒産したら、すぐに資金を借りられる!
  • 使わなかった場合も、解約時に掛金が返ってくる!
  • 掛金は**全額経費(損金)**にできて節税効果も!

掛金と節税の効果

  • 月額:5,000円〜20万円(上限800万円まで)
  • 全額が損金(法人)または必要経費(個人)に!

📌 例えば年間240万円の掛金 → そのまま全額損金にできる!

節税しながら、もしものときの備えにもなる、まさに一石二鳥の制度です。


動物病院における使いどころ

「うちは倒産するような取引先なんてないけど…」と思われるかもしれませんが、以下のような場面でも有効です。

  • 薬品・医療機器のディーラーが突然倒産
  • 事務委託先が不渡りに
  • 長年の業者が経営不安定に

また、節税目的での活用も多く、解約すれば原則掛金の全額が戻ってくるという安心感も。


注意点

  • 掛金納付月数が12ヶ月未満だと貸付・解約金が出ない
  • 解約時は益金扱いになる(※タイミング調整が重要)

👉 法人の黒字対策や利益調整に活用する場合は、税理士に相談しながら導入するのがベストです!


まとめ

経営セーフティ共済は、
✔ いざというときの資金繰りに強く、
✔ 掛金が全額経費になるため、節税対策にも最適です。

動物病院を経営する上で、安定した運営のための“保険”として、ぜひ一度ご検討ください。

関連記事

ペット医療は課税?非課税?人間...

動物病院の開業に向いている都心...

動物病院にはトリマーを併設すべ...

動物病院の税金で気を付けるべき...

【動物病院の先生必見】法人化す...

上部へスクロール