川端税理士事務所|秋葉原

【動物病院の先生必見】法人化すべきタイミングとメリット・デメリットを解説

動物病院を開業してしばらく経ち、こんな悩みを感じていませんか?

「このまま個人事業主のままでいいの?」
「節税のために法人化したほうがいいのでは…?」
「スタッフも増えてきたし、社会保険のことも気になる」

本記事では、動物病院の開業医の方に向けて、法人化(法人成り)の判断基準やメリット・デメリットを、税理士の視点から分かりやすく解説します。


動物病院が法人化するメリット

1. 税率のメリット(節税)

個人事業の所得税は、利益が上がるほど税率も上がり、最大55%(所得税+住民税)になります。一方で、法人の場合は利益が出ても実効税率は約30%前後
年間の利益が800万円〜1,000万円を超えるようであれば、法人化による節税効果が期待できます。

2. 経費にできる範囲が広がる

法人化することで、以下のような支出が経費計上できます。

  • 役員報酬(自身への給与)
  • 家族を役員にして給与を支払う
  • 社宅制度の活用

これにより、実質的な手取りを増やす工夫が可能です。

3. 社会保険に加入できる

法人になると、代表者1人でも社会保険(健康保険・厚生年金)に加入する義務が生じます。
社会保険料の負担は増えますが、将来の年金額の増加や福利厚生の充実を考えると、長期的にはプラスになります。

4. 信用力の向上

法人化することで、以下のような点で対外的な信用が増します。

  • 銀行からの融資が受けやすくなる
  • リース契約がスムーズになる
  • 採用活動時に有利になる

5. 事業承継がしやすい

法人の場合、事業の承継は株式の譲渡で完了します。
親族や後継者にスムーズに医院を引き継げる点は、将来を見据えるうえで大きなメリットです。


法人化のデメリット

1. 設立コストとランニングコスト

  • 登記費用や定款認証費用:約30万円前後
  • 毎年の決算や法人税申告が必要(税理士報酬が上がることも)

2. 社会保険料の事業主負担がある

加入はメリットでもありますが、負担感もゼロではありません。

3. 赤字でも税金(法人住民税)がかかる

最低でも年額7万円の納税義務があります(自治体による)。

4. 個人と法人の財布は別

法人のお金は「会社のもの」。自由に引き出すには、役員報酬や貸付金などの形式が必要になります。


法人化を検討すべき動物病院の特徴

  • 年間利益が800万円以上
  • 今後、スタッフを増やす・医院を拡張する予定がある
  • 社会保険に加入して安定した経営基盤を整えたい
  • 親族や他人に事業を継がせることを視野に入れている
  • 銀行融資やリースを活用していきたい

まとめ:動物病院の法人化は“戦略的な選択”

法人化は、単なる節税だけでなく、医院の成長・安定・承継すべてに関わる重要な経営判断です。

個人事業主としての限界を感じているなら、法人化の検討は早めが吉です。
とはいえ、実際に「いつ・どんな形で法人化するか?」は、利益の状況や将来の展望によって異なります。

関連記事

動物病院の開業に向いている都心...

ペット医療は課税?非課税?人間...

動物病院の税金で気を付けるべき...

【動物病院の税務】同業者との飲...

動物病院はインボイス登録が必要...

上部へスクロール